2月です!
2022年02月01日
昨年一年間、特に前半は痛みと発熱に悩まされ、行動範囲も時間も思うように確保できませんでした。7月になってようやく病名(右上葉非小細胞肺がん)が判明。遠回りをしましたが、色々あって8月から治療をはじめました。8月1日から70日間、抗がん剤と放射線治療で癌を叩いてもらい、(私にとっては)奇跡的?に癌細胞が小さくなり「治療終了後」もしばらく効果が続きますので、並行して免疫療法をします。ということで、退院後2週間に一度通院。そして、年末も近づいた12月26日日に、(それまでも少し発熱があったのですが)40度の熱を出して休日診療にかかり、28日に再診。そこで肺炎+間質性肺炎が見つかり即入院…ステロイドパルス療法と言って、最初にステロイドを大量投与、効果があればステロイドを身体から抜いていく治療をはじめました。おかげで、こちらも効果があり、少しずつステロイドを減らしていきます。これが辛い。精神的に…12錠、8錠、7錠·····いつになったら?おまけに副作用?なのか、睡眠障害で夜が寝られない。
そんなこんなで、今週末には退院予定となりました。
夏に入院する前から、「子どもの居場所」事業を動かす流れにはなっていたのですが、拠点整備をしないと動けない。だから、様々な団体や関係者の方とお会いして情報収集並びに勉強させていただく予定でしたが…入院。退院後、体調を戻しつつ、仕事や活動をやり始め、徐々に時間を伸ばし、「年始からは動けそうやな!」と、フリースクール関係者の方と年末にお会いしだし起動!そんな矢先に再入院となりました。
今回「大病」を患って一番感じたことは、当たり前で当然のことでした。それは「自分でなくても動く事業」。すなわち、誰もが継続できる活動でないと続かない。単発のイベントならいいのですが、今回はそういうわけにはいきません。何年か、何年も継続して初めて成果の出てくる事業ですから。そんな仕組みづくりをしていくことが必要となります。
ここまで、話を聞かせてもらったり調べたりしていて、東近江市って「合併して大きくなったけど、合併のメリットが活かせてない」と感じています。個々の団体の活動はそれぞれ素晴らしい。でも、まとまってない。もちろん、何でもかんでも寄ればいいってことではなく、情報交流や研修、行政との交渉などが『個』の単位で動いてるから「周知」されない。「知る人ぞ知る」活動が、活動家が多いです。
まず、集める。そして繋ぐ、それを目指して動いていくことを目指したいです。私達の拠点活動の準備も勧めながら…動きます。~すべては子どもたちのために〜
※プレオープン事業として、近江八幡市中心に活動されている2つの団体様に「新拠点でフリースクール&子ども食堂」を実施いたします。コロナウイルス感染症の影響もあり、日時などは公表できないかもしれません。ご了承ください。
そんなこんなで、今週末には退院予定となりました。
夏に入院する前から、「子どもの居場所」事業を動かす流れにはなっていたのですが、拠点整備をしないと動けない。だから、様々な団体や関係者の方とお会いして情報収集並びに勉強させていただく予定でしたが…入院。退院後、体調を戻しつつ、仕事や活動をやり始め、徐々に時間を伸ばし、「年始からは動けそうやな!」と、フリースクール関係者の方と年末にお会いしだし起動!そんな矢先に再入院となりました。
今回「大病」を患って一番感じたことは、当たり前で当然のことでした。それは「自分でなくても動く事業」。すなわち、誰もが継続できる活動でないと続かない。単発のイベントならいいのですが、今回はそういうわけにはいきません。何年か、何年も継続して初めて成果の出てくる事業ですから。そんな仕組みづくりをしていくことが必要となります。
ここまで、話を聞かせてもらったり調べたりしていて、東近江市って「合併して大きくなったけど、合併のメリットが活かせてない」と感じています。個々の団体の活動はそれぞれ素晴らしい。でも、まとまってない。もちろん、何でもかんでも寄ればいいってことではなく、情報交流や研修、行政との交渉などが『個』の単位で動いてるから「周知」されない。「知る人ぞ知る」活動が、活動家が多いです。
まず、集める。そして繋ぐ、それを目指して動いていくことを目指したいです。私達の拠点活動の準備も勧めながら…動きます。~すべては子どもたちのために〜
※プレオープン事業として、近江八幡市中心に活動されている2つの団体様に「新拠点でフリースクール&子ども食堂」を実施いたします。コロナウイルス感染症の影響もあり、日時などは公表できないかもしれません。ご了承ください。
Posted by yasuaya at
04:20
│Comments(0)
今日は「試行」への第一歩
2022年01月25日
4月からの稼働に向けて、2月に一度「試行」をできないかと知り合いのフリースクールにお願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。その打ち合わせ&下見が今日ありました。私は参加できなかったのですが、理事の方数名で対応していただきました。ある程度の、流れを決めていただき、詳細は退院後決めることに!!
この12月に改修が終わったばかりの古民家での開催となります。
「勉強&研修」を数度重ね、4月を迎えたいと思います。
協力送ってもらった会場の写真を掲載させていただきます。
この12月に改修が終わったばかりの古民家での開催となります。
「勉強&研修」を数度重ね、4月を迎えたいと思います。
協力送ってもらった会場の写真を掲載させていただきます。
Posted by yasuaya at
19:56
│Comments(0)
子どもたちの居場所づくりのきっかけ①
2022年01月24日
もう25年以上前になるでしょうか?我が子の夏休みの「自由研究」で毎年、あちこちを動き回りました。川の探検や城跡めぐり…
そんなことをしていると、当時小学校の先生をされていた方から声をかけていただきました。「うちの団体で活動しませんか?」
我が子以外の子どもたちと関わることになったきっかけです。
その後、地域の「子ども会連絡会」「地域教育協議会」「通学合宿実行委員会」などをさせていただき、『社会教育』を中から外から経験いたしました。
また、まちづくり協議会がまちづくりの実践部隊として作った団体にも参画させていただき、今回の子どもたちの居場所づくりに関する事業の母体とさせていただきます。
私事ですが、一昨年暮れから、少し体調を崩しはじめ、昨年7月に「癌」であることが判明しました。
8月から入院し治療開始。抗がん剤や放射線治療を重ね、10月初旬に退院。その後、仕事や市民活動をぼちぼち再開しだして、さて年初から本格的にと思っていた矢先に副作用の「肺炎」を起して再入院…(お正月は病院でした)。今日現在、まだ入院中です。
これから先、何年もにわたり入退院を繰り返しながら『癌』と闘っていく覚悟はできています。が……
若くて健康な頃なら、自分が動いて解決できたことも、今の自分にはかなり難しい。だから、自分でなくても動かせるシステム創りをしておかないと「イベント」で終わってしまう。(病気をして、今頃真剣に感じています(^_^;))
そんなこんなで、4月稼働に向けて動き出していること、動こうとしていることを、順番に掲載させていただきます。今回は、投稿者の現況を少しお話しいたしました。
そんなことをしていると、当時小学校の先生をされていた方から声をかけていただきました。「うちの団体で活動しませんか?」
我が子以外の子どもたちと関わることになったきっかけです。
その後、地域の「子ども会連絡会」「地域教育協議会」「通学合宿実行委員会」などをさせていただき、『社会教育』を中から外から経験いたしました。
また、まちづくり協議会がまちづくりの実践部隊として作った団体にも参画させていただき、今回の子どもたちの居場所づくりに関する事業の母体とさせていただきます。
私事ですが、一昨年暮れから、少し体調を崩しはじめ、昨年7月に「癌」であることが判明しました。
8月から入院し治療開始。抗がん剤や放射線治療を重ね、10月初旬に退院。その後、仕事や市民活動をぼちぼち再開しだして、さて年初から本格的にと思っていた矢先に副作用の「肺炎」を起して再入院…(お正月は病院でした)。今日現在、まだ入院中です。
これから先、何年もにわたり入退院を繰り返しながら『癌』と闘っていく覚悟はできています。が……
若くて健康な頃なら、自分が動いて解決できたことも、今の自分にはかなり難しい。だから、自分でなくても動かせるシステム創りをしておかないと「イベント」で終わってしまう。(病気をして、今頃真剣に感じています(^_^;))
そんなこんなで、4月稼働に向けて動き出していること、動こうとしていることを、順番に掲載させていただきます。今回は、投稿者の現況を少しお話しいたしました。
Posted by yasuaya at
05:52
│Comments(0)
生きづらさを抱えた子どもたちの居場所づくり
2022年01月23日
放課後デイサービスです
外国籍の子どもの学習支援します
不登校の子どもを受け入れます
………
『法律』『条例』『制度』など、どこからどこまでが「支援」の対象であるとかと言う「境目」を作らず、誰もが「フッと」立ち寄れる。
そんな居場所があったらいいね♪
学校に行かない、行けない、行きづらい…そんなお子さんの保護者が繋がる場所があったらいいね♪
そんな場所を、みんなで一緒に創っていけたらいいね♪
いろんな方の、いろんな知恵を借りながら、少しずつ実現に向けて進んでいます。
ここでは、そうした「活動」を知っていただけるようお伝えしていきます。
ご意見等、ございましたらお聞かせください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
外国籍の子どもの学習支援します
不登校の子どもを受け入れます
………
『法律』『条例』『制度』など、どこからどこまでが「支援」の対象であるとかと言う「境目」を作らず、誰もが「フッと」立ち寄れる。
そんな居場所があったらいいね♪
学校に行かない、行けない、行きづらい…そんなお子さんの保護者が繋がる場所があったらいいね♪
そんな場所を、みんなで一緒に創っていけたらいいね♪
いろんな方の、いろんな知恵を借りながら、少しずつ実現に向けて進んでいます。
ここでは、そうした「活動」を知っていただけるようお伝えしていきます。
ご意見等、ございましたらお聞かせください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
タグ :いじめ、不登校、第3の居場所
Posted by yasuaya at
15:48
│Comments(0)